『どうして涙袋にしわができるの??』
『涙袋のしわを治すには?』

ハリがありぷっくりした涙袋は目を大きく見せる効果があり、顔に立体感が出ることで小顔効果も期待できます。しかし、目の周りの皮膚はとてもデリケート。さまざまな影響で肌が衰えやすく、涙袋にしわができてしまう場合があります。誤ったセルフケアはかえって症状を悪化させてしまうことも。症状を悪化させずに涙袋のしわを治すにはどうすれば良いのでしょうか?

そこで今回は、2003年の開業以来、美肌治療の実績を積み重ねてきた美容皮膚科フェミークリニックが、涙袋のしわの原因と対策を解説します。

この記事を読めば、愛らしい目元を取り戻す治療法もわかります。

涙袋のしわを治すには?

フェミークリニック総院長
フェミークリニック総院長 北山 英美子

涙袋のしわを治すには、美容皮膚科の美肌治療をおすすめします。メスを使わないため痛みやダウンタイムが少なく、肌質を根本から改善していくので違和感のない自然な仕上がりを期待できるからです。

目の周りの皮膚は薄く、とてもデリケートであるため、誤ったセルフケアには要注意。強い力でマッサージを繰り返すと、かえってしわやたるみが悪化する可能性があります。また、目を傷つけたり、クマができたりするリスクもあるため細心の注意が必要です。

涙袋のしわでお悩みの方は、美容皮膚科フェミークリニックにご相談ください。20年以上の美肌治療実績があるため、なかなか治らないしわやたるみも効果的な改善が期待できます。

涙袋のしわの症例紹介

フェミークリニックの症例を紹介します。

Before
Before
After(1か月後)
After(1か月後)
お悩みの内容 目の下や口元のしわ、頬やフェイスラインのたるみが気になるとのことでご相談をいただきました。
顔のマッサージや口周りの筋トレも試したことがあるそうですが、あまり効果を感じられなかったため、クリニック治療への切り替えをご検討中とのことでした。
患者さま 女性
治療内容 ヒアルロン酸注射・糸リフト
Before
Before
After(1か月後)
After(1か月後)
医師のコメント 目の周りの皮膚はおでこや口、首などとも繋がっているため、より効果的な改善を期待するならば、顔全体をリフトアップすることがおすすめです。
全体のバランスを考慮しながら治療を行えば、より自然で違和感の少ない仕上がりを目指せます。
処置内容 ヒアルロン酸を注入することで凹んだ皮膚を持ち上げ、目の下や頬、口周りなどのしわを改善できます。肌の潤いも回復できるので、新しい小じわができるのを予防することも可能です。
糸リフトを組み合わせれば、より早く治療の効果を実感していただけます。定期的に治療を継続すれば、若々しい美肌をより長くキープすることも目指せます。
リスク・副作用 腫れ、内出血、傷み
費用 ヒアルロン酸注射
77,000円~412,500円
糸リフト
71,500円~376,200円
Before
Before
After(1か月後)
After(1か月後)
お悩みの内容 目の周りのしわが気になり始めたフェミークリニック総院長の北山です。自分でリジュランを試してみました。
患者さま 女性
治療内容 リジュラン
医師のコメント 涙袋のしわや目元のたるみを改善するには、肌の再生力を高める必要があります。リジュランを肌内部に注入することで、ハリや弾力を保持する美肌成分の生成を促進することができます。
愛らしい目元やスッキリしたフェイスラインを取り戻したい方は、フェミークリニックのリジュランをぜひお試しください。
処置内容 リジュランは、サーモンから抽出したポリデオキシリボヌクレオチド(PDRN)を主成分とした注入治療です。PDRNが線維芽細胞を刺激し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの美肌成分の生成を促進して肌の再生力を高めます。
サーモン由来のPDRNは人間のDNAと構造が似ているため、拒絶反応などの副作用の心配はほとんどありません。
リスク・副作用 炎症、かゆみ、傷み
費用 リジュラン
46,200円~145,200円

フェミークリニック(東京・大阪)では、メスを使わずにしわやたるみを治す最新の美肌治療をご提案させていただきます。涙袋のしわは時間の経過とともに悪化する場合もありますので、どうぞお早めに無料カウンセリングにご来院ください。

涙袋のしわの原因と対策

涙袋のしわの原因と対策

涙袋のしわの原因にはさまざまなものが考えられます。また、複数の原因が複雑にからみ合う場合も多いため、誤った対策で悪化させないことが大切です。涙袋のしわの主な原因は以下の7つです。

● 肌の乾燥
● 目の疲れ
● 摩擦や刺激
● 紫外線
● 表情グセ
● 筋肉の衰えや美肌成分の減少
● 寝不足

それぞれを対策とともに解説します。

肌の乾燥

1つ目の涙袋のしわの原因は、肌の乾燥です。

目の周りの皮膚はとても薄く、皮脂腺も少ないため、肌の乾燥には特に注意が必要な部位となります。また、目の周りの皮膚は外気の影響も受けやすいため、乾いた空気やエアコンの風によって乾燥しやすくなっています。

肌が乾燥すると、肌表面の角質が硬くなり、肌の柔軟性が失われるためしわができやすくなります。また、肌のバリア機能が低下したり、肌の炎症が起きやすくなったりして、肌荒れやくすみ、クマなどのリスクも高まります。

ハリと潤いがある涙袋はチャームポイントとなりますが、目の周りの皮膚はとてもデリケートです。また涙袋は立体的であるため、肌が余計に乾燥しやすく注意が必要です。

対策

目の周りの皮膚を乾燥から守るためには、洗顔後に保湿をたっぷりと行うことが大切です。目の周りの皮膚の乾燥が気になる場合は、保湿効果のある目元専用のアイクリームを使うのも良いでしょう。

ただし、スキンケアの際に目の周りの皮膚を強くこすらないことが大切です。皮膚を強くこすると、肌が炎症を起こして赤くなったり、色素沈着が起きてくすみが残ったりする可能性があるためです。

すでに涙袋のしわができてしまっている場合は、セルフケアでの改善は難しい場合も多いので、早めにクリニック治療に切り替えることをおすすめします。美容皮膚科フェミークリニックでは、メスを使わずに涙袋のしわを改善できる治療法を多数ご用意しています。

肌のハリと潤いを回復させるヒアルロン酸注射や、高周波を使って肌を引き締めるサーマクールアイ、肌の再生力を高めるリジュランアイなどの治療を組み合わせれば、涙袋のしわも大幅な改善が期待できます。詳しくはフェミークリニック(東京・大阪)の無料カウンセリングにてご相談ください。

目の疲れ

目の疲れ

2つ目の涙袋のしわの原因は、目の疲れです。

現代人はパソコンやスマートフォン、テレビなどの見過ぎによって、目を酷使しがちになっています。目の疲れは、目の周りの筋肉を緊張状態にさせ、その影響で皮膚にしわが寄りやすくなります。また、目の周辺の皮膚の血流を悪化させ、肌のターンオーバーが低下。その結果、肌の弾力性も低下し、しわができやすくなっていきます。

目の疲れは、目尻のしわや眉間のしわも悪化させる可能性があるため注意が必要です。

対策

パソコンやスマートフォン、テレビを見る場合は、目の高さにモニターを調整し、ブルーライトカットなどの工夫をして目の疲れやドライアイを防ぎましょう。また、モニター類を見続ける時間を減らし、アイマスクやホットタオルなどを目に当てて適度な休息を取ることも大切です。ただしホットタオルの後は乾燥しやすいので保湿も忘れずに。

目の周りをマッサージしたり、目の周りのツボを押したりすることで目の疲れが解消できる場合もあります。ただし、目の周りの皮膚に摩擦や刺激を与えると、かえって涙袋のしわが悪化する可能性も高まるのでご注意ください。

肌トラブルを悪化させずに涙袋のしわを治すなら、美容皮膚科フェミークリニックの美肌治療がおすすめです。

摩擦や刺激

3つ目の涙袋のしわの原因は、摩擦や刺激です。

目の周りの皮膚は、とてもデリケートなため摩擦や刺激に注意しなければなりまません。肌を擦ったり、強く押したりすることは、肌のバリア機能を低下させて肌が乾燥しやすくなり、しわを作る原因になります。また、摩擦や刺激によって肌のくすみや炎症が起きやすくなり、目の下にクマができてしまう場合もあるため注意が必要です。

対策

目の周りも含め、皮膚はとてもデリケートなものなので、摩擦や刺激を与えないように注意しましょう。ごしごしと強い力で洗顔をしたり、メイク道具で強くこすったりするのはNG。目の周りを引っ掻いたり、頬杖をついたりするのも避けましょう。

肌のバリア機能を低下させないためには、保湿や紫外線対策を行うことも大切です。

紫外線

紫外線

4つ目の涙袋のしわの原因は、紫外線です。

紫外線はシミやくすみの原因になるだけでなく、肌の老化を加速させたり、肌の潤いを奪ったりもします。その結果、肌のターンオーバーが低下し、肌の乾燥も進みやすくなって、涙袋のしわの原因になっていきます。

曇りの日や冬の日でも紫外線は降り注いでいますので、年間を通じて紫外線対策を行っていきましょう。

対策

日焼け止めは目の周りにもしっかりと塗布しましょう。日差しの強い日や汗をかきやすい季節は、2~3時間おきに日焼け止めを塗り直してください。サングラスや日傘、帽子などで物理的に紫外線をブロックすることも大切です。

買い物や運動をする際は、できるだけ日陰を選んで移動する、紫外線の少ない時間帯に出かけるなど、紫外線を浴びない工夫もしていきましょう。

表情グセ

5つ目の涙袋のしわの原因は、表情グセです。

無意識に目を細めたり、目や口を大きく開いたりするような表情のクセがある場合、皮膚の偏りや伸びが生じて、しわができやすくなる場合があります。眉間に力が入りすぎていたり、食いしばりのクセがある場合も、顔のしわやたるみを作る原因になります。

表情グセをそのままにしておくと、しわの溝が深くなったり、顔のたるみが悪化したりする可能性があるため注意が必要です。

対策

鏡を見ながら表情を変え、過度な動きをしている顔の筋肉をチェックしてみましょう。表情が左右非対称な動きをしていたり、顔の一部に強い力がかかっていたりする場合は、意識して表情グセを矯正していきましょう。

ただし、表情グセは無意識に繰り返されるものなので、自分で矯正することは難しい場合も多いです。美容皮膚科フェミークリニックでは、筋肉の働きを抑制し、しわをできにくくするボトックス注射をおすすめしています。ボトックスを注入すれば、表情グセが和らぎ、これ以上しわの溝が深くなるのを予防することも可能です。

詳しくはフェミークリニック(東京・大阪)の無料カウンセリングにてご相談ください。

筋肉の衰えや美肌成分の減少

筋肉の衰えや美肌成分の減少

6つ目の涙袋のしわの原因は、筋肉の衰えや美肌成分の減少です。

加齢に伴って感情の起伏がおだやかになる傾向があり、その結果として顔の筋肉が衰えやすくなります。顔の筋肉が衰えると、皮膚や脂肪を支える力が弱くなり、しわができやすくなっていきます。

また、肌にハリや潤いを保つ役割をしているコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸といった美肌成分も、20代をピークに年々減少していきます。肌の弾力や内側から皮膚を支える力が低下するため、顔にしわやたるみができやすくなっていきます。

加齢による筋肉や肌の衰えを完全に食い止めることはできませんが、食生活の改善や運動不足の解消、ストレス発散などに取り組んで、肌の健康を促進していくことが大切です。

対策

肌のターンオーバーを高め、ハリや弾力をキープするために、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。特にタンパク質やビタミン、食物繊維などの栄養素を含む食品を積極的に食べることが大切です。

タンパク質:肉、魚、卵、大豆、チーズ、牛乳など

ビタミン:野菜、果物、レバー、ウナギなど

食物繊維:海藻類、きのこ、ナッツ、納豆、玄米など

1日3食を規則正しくよく噛んで食べることで、大切な栄養の吸収効率もアップします。咀嚼回数も増えることで、顔の筋肉の衰えを予防することもできます。

運動不足は、全身の血流を低下させ、ストレスも蓄積しやすくなります。肌の老化を防ぐためには、1日30分程度の有酸素運動を習慣化していきましょう。ウォーキングやジョギング、体操などの手軽で継続しやすい運動がおすすめ。運動する時間が取れない場合は、通勤や買い物の際に1駅歩いたり、階段を使って移動したりすると運動量を増やせます。

なお、顔の筋肉の衰えや美肌成分の減少によるしわには、ヒアルロン酸注射が効果的です。肌のハリや弾力を回復させ、みずみずしい潤いもアップするため、しわやたるみでお悩みの方は、美容皮膚科フェミークリニックまでご相談ください。

寝不足

7つ目の涙袋のしわの原因は、寝不足です。

寝不足はストレスや疲れが蓄積され、自律神経の働きを乱します。寝ている間に分泌される成長ホルモンも減少し、肌のターンオーバーの乱れや肌の老化の原因になるため、しわやたるみができやすくなります。

寝不足は肌の健康だけでなく、心身にも多大な影響を与えるため、十分な睡眠時間を確保することが大切です。

対策

寝不足にならないようにするためには、なるべく1日7時間以上の睡眠時間を確保しましょう。寝る時間と起きる時間を決め、生活のリズムを整えることが大切です。朝は日光を浴びながら散歩をすると、体内時計がリセットされて体調が整いやすくなります。また、夜はぬるめのお湯にゆったりと浸かり、寝る前には読書やストレッチをしてゆったりと過ごすと入眠しやすくなります。

上記のように、涙袋のしわの原因は複雑です。自分でできる対策を試しても涙袋のしわが改善しない場合は、早めにクリニック治療への切り替えをご検討ください。美容皮膚科フェミークリニックでは、最新の美肌治療メニューを多数取り揃えておりますので、涙袋のしわも大幅な改善が期待できます。

涙袋のしわの治療法

即効性やエイジング効果を実感!フェミークリニックのシミ治療

フェミークリニック(東京・大阪)がおすすめするしわ治療メニューをご紹介します。

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射

ヒアルロン酸注射は、20代をピークに年々減少していくヒアルロン酸を注入で直接補う治療法です。加齢などの影響で減少するヒアルロン酸を肌の内側に注入することで、肌のハリや潤いが回復し、しわやたるみを改善する効果が期待できます。

美容皮膚科フェミークリニックでは、国内承認された高品質なヒアルロン酸を使用しますので、安全性が高いことはもちろん、効果もより長く持続することができます。定期的に施術を繰り返すことで、若々しい美肌を長く実感していただけます。

ボトックス注射

ふくらはぎボトックス注射

ボトックス注射は、ボツリヌス菌から抽出したA型ボツリヌス毒素を使い、筋肉を弛緩させることでしわを改善する治療法です。ボトックスを目の周りや眉間などに注入することで、緊張で強張ったり、過度に動いたりする筋肉の動きを抑えることができます。これにより、眉間のしわや食いしばりなどが改善され、しわが深くなることを防ぎます。

美容皮膚科フェミークリニックでは、日本の厚生労働省が安全性と効果を承認したアメリカ・アラガン社の「ボトックスビスタ®」を使用しています。また、よりリーズナブルな治療をご希望の方には、韓国製のボツリヌストキシン製剤「イノトックス」もご提案が可能です。詳しくはフェミークリニック(東京・大阪)の無料カウンセリングにてご相談ください。

サーマクールアイ

サーマクールアイ

サーマクールは、高周波(RF)を肌の内側に照射し、熱エネルギーを届けることによって皮下組織を収縮させ、肌のたるみを改善する治療法です。肌の内側の細胞を刺激することで、コラーゲン生成を促進し、ハリや弾力を回復する効果も期待できます。

サーマクールアイは、目元専用チップを用いることで、眼球を傷つけずに目の周りのしわやたるみを改善する治療法です。熱が伝わる深度が浅いため、デリケートで薄い目の周りの皮膚も安全に治療することができます。(東京4院のみ)

リジュランアイ

リジュラン(サーモン注射)

リジュランは、サーモンから抽出されるポリデオキシリボヌクレオチド(PDRN)を主成分とした注入治療です。肌の内側にある線維芽細胞に作用し、コラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの美肌成分の生成を促進し、肌を内側から再生する力を高めます。

サーモン由来のポリデオキシリボヌクレオチド(PDRN)は、人のDNAと構造が似ているため、安全性が高く、副作用の心配はほとんどありません。

リジュランアイは、通常のリジュランよりも粘度を低く抑え、皮膚が薄い目の周りになじみやすいように調整された薬剤です。腫れや痛みを最小限にし、目の周りのしわも効果的に改善できます。

ゼオスキンヘルス

ゼオスキンヘルス

ゼオスキンヘルスは、アメリカの皮膚科医ドクターオバジが開発した医療機関専売のスキンケアプログラムです。市販の化粧品には含まれない医療用の成分を含むアイテムや、市販の化粧品よりも有効成分の配合量が多いアイテムもあるため、ご自宅でも高品質なエイジングケアを行いたい方におすすめとなります。

涙袋のしわのよくある質問

涙袋のしわのよくある質問

涙袋のしわに関するよくある質問をまとめました。

涙袋のしわはどうしてできてしまうのですか?
涙袋のしわは、肌の乾燥や目の疲れ、表情グセ、寝不足などが考えられます。筋肉の衰えや美肌成分の減少、目の周りの皮膚への摩擦や刺激も原因になる可能性があります。

詳しくは本記事で解説していますので、ぜひ参考になさってください。

涙袋のしわは自分で治せますか?
涙袋のしわの原因は複雑であるため、セルフケアでの改善は難しい場合も多いです。誤ったケアは、かえって涙袋のしわを悪化させる可能性もあります。
涙袋のしわを治すにはどうすればいいですか?
涙袋のしわは、美肌専門のクリニック治療で大幅な改善が期待できます。早めに治療を始めれば、しわの溝が今以上に深くなることを防ぐことも可能です。

詳しくは美容皮膚科フェミークリニックの無料カウンセリングにてご相談ください。

【まとめ】涙袋のしわはフェミークリニックへご相談を

【まとめ】涙袋のしわはフェミークリニックへご相談を

今回は、涙袋のしわの原因と対策、治療法について解説しました。

涙袋のしわにはいくつもの原因が考えられ、複数の原因が複雑にからみ合う場合も多いです。そのため、セルフケアでの改善は難しい場合がほとんど。しわをそのままにしておくと、時間の経過とともにしわの溝が深くなり、治療の難易度も上がってしまいます。

涙袋のしわを悪化させずに愛らしい目元を取り戻したい方は、お早めに美容皮膚科フェミークリニックまでご相談ください。

フェミークリニック(東京・大阪)では、涙袋のしわでお悩みの方のために無料カウンセリングを実施しています。最適な治療プランを無料でご提案しておりますので、どうぞお気軽にご来院ください。